みなさまこんにちは、藤井盛光です。
農業は我が国において①食を供給し、②中山間地域の生活を守り、③景観と環境を保全し、④さらには水害から市街地を守る、言うまでもなく大変重要な産業です。
戦後の農業政策は小作農を護送船団式に守り、産品の安定供給と市場価格の維持を主眼とし、現在においては一つのゴールに到達したと考えられます。
つまり、「国内市場で一定の品質で同じようなものを大量生産する」農業が奨励されてきました。
その取り組みの一つとして、いわゆる自然農法の普及は面白い方向性だと私は考えます。
この自然農法とは、【不耕起(耕さない)、不除草(除草しない)、不施肥(肥料を与えない)、無農薬(農薬を使用しない)を特徴とする農法。(引用:wikipedia)】というものです。
いわゆる有機農法、オーガニック農法を更に自然回帰させたところに位置づけられます。
雑草の根が張り巡らされることにより土が耕され、微生物の生態系が安定することや、根圏の異なる作物を混植することで雑草の繁殖を抑えられることなど、様々な利点があります。
とにかく糖度の高く虫食いのない綺麗で見た目の良い野菜は、見栄えがよく生食に無難です。
その反面、手間ひまがかかり、農薬を多用する必要があり、野菜そのものの風味・野性味が損なわれがちです。
何と言っても、「自然」というキーワードは老若男女を問わず多くの方々の共感を得るものです。
これからの我が国の農業存続を前提として、様々な可能性を探り、実現できるよう、私も勉強を進めてまいります。
以上
先生のブログを過去に遡って読まさせてもらっています。ちょっと気が付いたのですが、投稿日が表示されないようです。先生のBlogger のファンです。老婆心ながら・・・。
返信削除先生の最近の合併地域の市民との交流の様子は、facebookやTwitterで紹介されております。
その交流、対話を通じて感じたこと、対策が必要な問題点が出てきたのか、先生の基本理念においてどのような位置づけになるのかなど、簡単にブログにもご紹介いただけたらと思いますす。できれば画像、動画などをいっぱい使って読みやすい、現実感のある記事にしていただけたらと思います。
facebookなども重要な情報発信アイテムです。先生のBloggerファンとしては、10月末、11月と決戦が近づくにつれてブログは情報発信の強力なアイテムとして力を発揮するのではないかと思います。画像、動画等をどんどん使って、読みやすく、現実感があり、楽しいものなればと望んでおります。他のアイテムの内容と重複しても一向にかまわないと思います。決戦に向けてコンテンツをどんどん蓄積していただきたいと思います。 ご健闘を祈ります。